当院では、ご家族としっかり話し合い、一緒にペットの幸せを築いていくことを大切にしています
そのためにも、特に身体検査を丁寧におこなうことを心がけています
予防や各種検査、手術なども行っております
予防医療
狂犬病予防接種

ヒトにも感染する病気の1つで日本では駆逐していますが、周辺の国々では発生が確認されています。
生後91日以上のわんちゃんは、1年に1回の接種が法律で義務付けられています。
わんちゃんの登録手続きも同時に可能です。

混合ワクチン



伝染病からわんちゃん、ねこちゃんを守るために定期的なワクチン接種をお勧めいたします。
犬の予防できる病気
犬パルボウイルス感染症
激しい嘔吐や下痢を起こし、急激に衰弱していきます。
伝染力が強く、特に子犬や老犬では注意が必要です。
犬ジステンパー
発熱や消化器症状、呼吸器症状など様々な病態を起こし、病態が進行すると神経症状を呈し死に至る可能性があります。
ほか、アデノウイルス2型感染症、犬パラインフルエンザ感染症、犬伝染性肝炎、犬コロナウイルス感染症、犬レプトスピラ感染症
猫の予防できる病気
猫ウイルス性鼻気管炎
くしゃみや鼻水、眼脂などカゼのような症状を引き起こします。
子猫で悪化すると重篤化する場合があります。
猫汎白血球減少症
パルボウイルスによる感染症で、下痢・嘔吐、食欲不振など重篤な症状を引き起こします。子猫の場合、急激に進行し死に至る場合があります。
ほか、猫カリシウイルス感染症、猫白血病ウイルス感染症、クラミジア感染症
フェレットの予防できる病気
犬ジステンパー
フェレットもジステンパーに感染すると言われており、感染すると高確率で死に至る怖い病気です。
※現在、日本にフェレット専用のワクチンはありません。犬用のワクチンを代替する場合がありますが、獣医師との相談の上の接種になります。まずはご相談ください。

フィラリア予防



蚊が媒介する病気の1つで、感染すると小さな虫が心臓に寄生して命に関わる病態になります。
蚊のいるシーズンはしっかりとした予防が重要です。
当院では5〜12月までの計8回の予防をおすすめしております。(通年投与も可能です)
おやつタイプ、錠剤タイプ、背中につけるタイプ
ノミ・マダニも同時に予防できるタイプ
色々なタイプがありますので、迷ったときにはご相談ください
処方前には血液検査が必要です。

ノミ・マダニ予防


近年はマダニが媒介する病気で「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」が注目されています。
ヒトにも感染する命にかかわる病気です。
2020年3月時点で岐阜県周囲に感染が認められています。お散歩に行くワンちゃん・外出するねこちゃんは、特にノミ・ダニ予防もおすすめします。

一般診療
循環器診療


当院では循環器疾患に力をいれて診察しております。
まずは、聴診などの身体検査の後に、レントゲン検査・
超音波検査・心電図検査などの精査を実施していきます。
治療は主に内科治療で、病態に合わせてお薬を処方していきます。手術が必要な場合には、専門病院をご紹介させていただきます。
高齢の子、お薬を飲んでいる子、心臓病を指摘された子など、まずはお気軽にご相談ください。
エキゾチック診療

当院ではエキゾチックアニマルの診療にも力を入れています。
小動物というだけで診察を断られたり、十分な治療をしてもらえなかったりする経験から、きちんと診れるようになるためエキゾチック専門の病院で学んでまいりました。
どんな動物も飼い主様にとっては大切な家族の一員です。少しでも安心していただけるよう、日々学びながら診療してまいります。

診療対象動物:
ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモット、チンチラ、フクロモモンガ、デグー、ハリネズミ、その他要相談
外科手術
術前には血液検査や超音波検査などを実施し、安全に麻酔をかけられるかの確認を行います。
また、手術中は血圧や心電図などのモニタリングを行い、安全性を確保していきます。
去勢・避妊手術



去勢手術・避妊手術は、望まない妊娠を防ぐだけでなく、将来的な病気の予防につなげることができます。
男の子
女の子
手術内容
精巣の除去
子宮・卵巣の除去
入院期間
日帰り手術
1泊入院
予防が期待できる病気
前立腺疾患
精巣腫瘍
会陰ヘルニア
肛門周囲腺腫
卵巣腫瘍
子宮疾患
乳腺腫瘍
特に女の子の場合、2回目発情の前に避妊手術を行うことで、乳腺腫瘍の発生率を抑えることができます。
手術後は、傷口を舐めないようにエリザベスカラーを装着し、7〜10日後に抜糸を行います。
カラーが苦手な子には、『エリザベスウエア』での代用も可能です。
※ 手術は予約が必要です。詳しくは病院にお尋ねください。
ウサギの去勢・避妊手術もおこなっております

去勢・避妊手術によって、将来的な病気の予防や尿マーキングなどの性行動の改善が期待できます。
男の子
女の子
手術内容
精巣の除去
子宮・卵巣の除去
入院期間
1泊入院または日帰り
1泊入院
予防が期待できる疾患
精巣腫瘍
子宮疾患
抜糸は手術後1〜2週間におこないます。この間は傷を舐めないようにエリザベスカラーを装着します。
ウサギをはじめ小動物の手術の時には、特に麻酔管理に注意が必要です。
当院では術前に血液検査などを行い、視診触診では把握できない異常がないかを確認させていただきます。
麻酔中は小動物専用の喉頭マスクや麻酔モニターを設置していきます。
小動物専用の装置を利用することで「自力での呼吸ができているか」「血中の酸素飽和度は保たれているか」などのモニタリングが可能です。
また、ウサギは痛みに非常に弱い動物です。
手術がスムーズに終了しても、痛みのコントロールができていないと、採食してくれません。
術中・術後の鎮痛をしっかり行うことで、覚醒後の採食までの時間が短縮できます。食べないことが命に関わる子たちなので、疼痛管理にも注意が必要です。
